←2018年1月
2018年2月の太陽
2018年3月→
黒点観測報告 日 群数 黒点数 相対数 白色光画像 Hα画像 7日 1 15 25 ◎ 8日 1 17 27 ◎ 8日 1 34 44 ◎ 12日 1 32 42 ◎ 13日 1 32 42 ◎ ◎ 14日 1 21 31 ◎ ◎ 18日 0 0 0 ◎ 20日 0 0 0 ◎ 23日 0 0 0 ◎ ◎ 27日 1 12 22 ◎ 平均 23.3
太陽画像は◎をクリックしてください。(無印は撮影していません)
撮影機材
白色光画像撮影機材:
笠井トレーディングCAPRI-80ED(口径80mm f560mm)+ BAADER Astro Solar filter+NIKON D90 ISO200 1/1600s モノクロ撮影
VIXEN GP赤道儀 自動追尾
9月から3月の太陽高度が低い期間は「窓際天文台」で撮影、太陽高度が高い時期は写真とは別の架台を使用して自宅玄関前で撮影します。Hα画像撮影機材:
LUNT LS100THa/B1200 f714mm直焦 ASI120MM
VIXEN GPD2赤道儀 自動追尾
LUNT LS100THa/B1200にモノクロのPCカメラASI120MMを取り付け、太陽面を8分割して20秒程度の動画を撮影、質のいいフレーム20%をスタックし、モザイク合成しています。直接太陽を撮影するとカメラ内部を焼いてしまいます。太陽撮影には必ず太陽撮影専用フィルターを使用してください。
太陽は絶対に望遠鏡でのぞかないでください。(目を傷めてしまいます)
観察する場合は「太陽投影板」に太陽像を投影してください。(アイピースの種類によっては、レンズを接着してある接着剤が太陽熱で融ける場合があります。望遠鏡の説明書をよく読んで観察してください。)
